翼をひろげて |
|
 |
| 翼をひろげて 風を感じて 自分を感じて
高く、もっと高く 遠くへ、もっと遠くへ
ここにいても あっちに行っても 空は一つ、でも景色は無限 身体は一つ、でも可能性は無限
参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします
カワイイ☆ブログランキング
| |
|
Nov.30(Wed) | Trackback(0) | Comment(2) | 空 | Admin
|
向こう |
|
 |
| トンネルの向こうに何が見える?
見る人によって違うのでしょう 見る人の気持ちでも違うのでしょう 見る人の状況でも違うのでしょう
先が見えないから心配かも 先が見えないから楽しいかも でも少し先が見えるといいかも
すべて抱えて人は生きているのでしょう。
でも希望の光がいい。
参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします
カワイイ☆ブログランキング
| |
|
Nov.29(Tue) | Trackback(0) | Comment(4) | 風景 | Admin
|
窓越しの夕景 |
|
|
今日は窓越しに撮影した夕景。 ちょっと外に出たら、夕焼けだったのに、路上からはきれいに見えず、会社の窓から大人しく携帯で撮影。 仕事中にごめんなさい。
「窓越しの 冬夕焼けに 黄昏て」 参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします

| |
|
Nov.28(Mon) | Trackback(0) | Comment(2) | 空 | Admin
|
朝日のある風景 |
|
|
日付が変わってしまいましたが月・朝日に続く早朝3部作です。 徐々に太陽が昇っていき、差し込む光の色が変わっていく様子です。
| |
|
木々の隙間から差し込む光で、太陽の昇っていく様子が感じられるとは思いませんでした。
| |
|
誰かの忘れ物を照らし、今日は取りに来てくれることを祈っています。そして奥のベンチには誰が座り、どのような光景が見られるのでしょうか。
「冬の朝 朝日の中で 誰を待つ」 参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします

| |
|
Nov.28(Mon) | Trackback(0) | Comment(4) | 風景 | Admin
|
朝日! |
|
|
今日は朝日を見に出かけてみた。近所で日の出が見られる場所は目黒不動ぐらいだろうと思って、日の出の時刻に合わせて。 取り敢えずお参りを済ませて、階段を下りる手前から日の出方向を見てみたものの建物の向こう。でも、見事な朝焼けが!
| |
|
ちょっと付近を歩き回ってもっと見えそうな場所を探したもののなさそうだったので、元の場所に戻る。時間はちょうど7時。日の出時刻から約30分。ちょっと雲が出ていたもののいい具合に太陽が顔を出していた。夕日もいいけど朝日もいいなぁ。空が明るくなってくる変化も鮮やか!
「冬の朝 暁色の 贈り物」 参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします

| |
|
Nov.27(Sun) | Trackback(0) | Comment(6) | 太陽 | Admin
|
夜明けの月 |
|
|
今朝は6時10分に家を出て朝日を見に近所では一番見晴らしのよさそうな目黒不動を目指す。さすがに日の出前は冷える。 1枚目 6:37 撮影
| |
|
2枚目 7:20 撮影 同じ設定でも1時間で空の青さがはっきりとして月が太陽の明るさに押されて薄れてきていることがわかります。朝日に押し出されていっているようでちょっとはかない。
「冬の朝 朝日に押され 月すすむ」 参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします

| |
|
Nov.27(Sun) | Trackback(0) | Comment(4) | 月 | Admin
|
鮮やかな紅 |
|
|
今日は東五反田にある「ねむの木の庭」と「池田山公園」までウォーキングをしてきた。公園の様子は「風の又三郎的散策記」で 初めて行ったので、途中で迷子になりかけてしまった。でも、迷っても行く価値のある池田山公園。
| |
|
とても小さい公園ですが、ちょっとした息抜き、気分転換にはもってこいの落ち着いた雰囲気の公園です。 公園内の見事な紅葉も楽しめます。四季を通じて堪能できるそうです。
「紅葉燃え 今盛りなり 江戸の秋」 参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします

| |
|
Nov.26(Sat) | Trackback(0) | Comment(2) | 風景 | Admin
|
手のひらで太陽を |
|
 |
| 手のひらに太陽を 透かしてみれば眩しくて 手のひらで太陽を つかもうとしてもつかめない つかめそうで つかめない つかみたくても つかめない とどきそうで とどかない 歯がゆさに ちょっといじけてみたりする
でも、いつも心に太陽を
参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします
カワイイ☆ブログランキング
| |
|
Nov.25(Fri) | Trackback(0) | Comment(4) | 太陽 | Admin
|
おちゅきさま |
|
|
今朝の月です。だいぶ細く、うっすらとしてきました。 小さな女の子がこの月を見て「おちゅきさま、きれい!」とお母さんに一生懸命話しかけている姿が可愛かった。でも、お母さん!もう少し反応してあげて頂戴。そういう気持ちを大切にしてあげて。お願い!
「冬の朝 見られて照れる おちゅきさま」 参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします
カワイイ☆ブログランキング
| |
|
Nov.24(Thu) | Trackback(1) | Comment(8) | 月 | Admin
|
な・なんだ雲 |
|
|
この怪しい夕方の雲!いったい何?って感じです。 上のほうからうっすらと消えていくんですけど、きれいというより怪しすぎて不気味。
| |
|
少し場所を変えて撮影。何度みても怪しい。 というわけで な・なんだ雲
| |
|
怪しいままでは嫌なので、煙突を照らす夕陽を。 目黒区三田の清掃工場の煙突を茶屋坂から望みました。
「坂道を 駆け下り行くか 冬茜」 参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします

| |
|
Nov.23(Wed) | Trackback(2) | Comment(4) | 空 | Admin
|
雲のパレード |
|
|
部屋を片付けるつもりが穏やかな陽気につられて、また目黒不動へ行ってしまった。 そこでまず、一筋の飛行機雲を発見。この上空は右へ左へと、ひっきりなしに飛行機が行き交う所のよう。しばらく眺めていると、まず右へ一本、そして左に一本、これは!と撮影しようとしたらまた右から飛行機が。真ん中のが消えないうちに早く線を引いてくれ、と祈りつつ待つこと数秒。見事に引いてくれた! ありがとう、飛行機さん!
「小雪を 過ぎたと空に 線を引き」 参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします

| |
|
Nov.23(Wed) | Trackback(0) | Comment(0) | 空 | Admin
|
月・三様 |
|
|
今回のテーマは朝の月。 今朝8時過ぎ西の方向にまだ月が残っていたのでいつもの公園内で撮影場所を探してみました。 1枚目 冬枯れと月 寒そうな白い月がいっそう寒そうに見えます。
| |
|
2枚目 鳥と月 青い空に鳥と月のコラボレーション ズームしてる最中に飛び込んできたので思わずシャッター
| |
|
3枚目 スズカケノキの額縁 月を見上げて歩いていたらちょうど隙間から覗いていて、撮って といってるようだったので
「冬の月 寒さに凍え 白くなり」 参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします

| |
|
Nov.22(Tue) | Trackback(1) | Comment(8) | 月 | Admin
|
光の芸術 |
|
|
太陽の光は見えないはずが、いろいろなものとのハーモニーを奏でてさまざまな姿を表すんですよね。
| |
|
木々の合間から差し込む光。わずかに目に見えるように。 近くに行くとはっきり見えそうで見えなくて。 そこがまたいいのかもしれません。
「冬の朝 光と木々の ハーモニー」 参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします

| |
|
Nov.22(Tue) | Trackback(0) | Comment(4) | 風景 | Admin
|
熊手 |
|
|
今日は二の酉・酉の市。 というわけで大森鳳神社と麻布の十番稲荷神社の酉の市に行ってきました。 酉の市の様子は風の又三郎的散策記にアップしましたので、ここには熊手を掲載します。
冬の風物詩・酉の市 残されるべき風物詩ですね。
「落ち葉より 幸せ集めろ 大熊手」 参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします

| |
|
|
|
Nov.21(Mon) | Trackback(0) | Comment(2) | 街の風景 | Admin
|
|
ユリカモメ三態 |
|
|
昨日の洗足池にいった時に撮ったユリカモメ三態 1枚目「あらよっと」
カモメ「あらよっと。俺ってかっこいいカモメ」 私「・・・」
| |
|
2枚目「あぶねぇぞ!」
カモメ「そこのカメラ構えたおっちゃん!ぼやぼやしてるとぶつかっちまうぞ!あぶねえっていってんだろ!」 私「かぁ、もめようってのか?」
| |
|
3枚目 「整列」
カモメ「全員整列!」 私「残念!一ヶ所誰もいないかもめ」
「ユリカモメ 池でのんびりするかもめ」 駄作だぁ・・・ 参加しています。もしよかったら1日1クリックお願いします
| |
|
Nov.21(Mon) | Trackback(0) | Comment(2) | 生き物たち | Admin
|